令和4年度 東西公民館講座 講師募集中


裾野市東西公民館は、令和4(2022)年度の「東西公民館講座」について、応募者自らが企画する講座の提案を募集いたします。

【募集講座数】
 2講座


【応募資格】
応募資格は、静岡県内在住の個人及び、静岡県内に主たる事業所等を有する法人または任意の団体とします。

【講座に関する基本的な考え方・要件】
応募者が講座を提案するにあたり、次に掲げる項目に沿って行ってください。
(1)受講者への生涯学習を目的とした講座であること
(2)受講者の初心者向けの活動が図られること
(3)20人以上の受講が見込める講座であること
(4)政治的、宗教的内容を含まない講座であること

【提出書類】
応募にあたっては、所定の応募用紙を提出してください。
(本ページ下部に書式ダウンロードリンクあり)

【講座の実施に関する条件】

(1)報酬及び運営費
 1.報酬
 講習1回6000円を、講師料としてお振込みいたします。交通費の支給はありません。
 2.その他経費について
 講座の運営にあたり必要になる道具・材料については、あらかじめ事務局と調整した上で受講生から購入費を徴収しても構いません。
 (例:陶芸講座の材料費)
(2)実施回数・開催日時:年間通して9回の開催を目安とし事務局が調整します。
 (※1回あたり1時間半~3時間程度を想定。講座ごと調整のうえ決定します。)
(3)会場:会場は裾野市東西公民館を利用することとします。なお、会場の利用料はかかりません。
(4)期間:講座開講期間は2022年4月から2023年3月まで。この間で開催日時を調整します。
(5)受講生:受講生は講座の内容に関する初心者を対象とし、年度ごと募集します。
 受講生の申込みについては裾野市東西公民館が取りまとめます。
 開講にあたり、選定されても最少開講人数(20人程度)の設定があります。
 人数が満たない場合開講を見合わせる場合がありますことをご了承ください。
(6)新型コロナウィルス感染予防対策:開講にあたり、感染予防対策(マスク着用、手指消毒、距離の確保等)の実施をお願いいたします。
(7)新型コロナウィルス感染状況等により、年度途中での講座の休止、中止をすることがあります。

【応募の手続き】
(1) 募集要項の配布
 1.配布方法
 裾野市東西公民館窓口での配布
 裾野市東西公民館ウェブページからダウンロード(本ページ下部)
 2.配布
 窓口での配布は裾野市東西公民館の休館日を除く午前8時30分から午後9時00分までとします。
(2) 申請書の提出
 裾野市東西公民館窓口への持ち込み、FAX、電子メール添付、郵送で提出を受け付けます。
 1.提出先:裾野市東西公民館
 〒410-1127静岡県裾野市平松495番地
 電話:055-992-6677 FAX:055-992-5170
 メール:touzai@city.susono.shizuoka.jp
 2.提出期限
 令和4年1月22日(土曜日)までとします。
 ただし、受付時間は午前8時30分から午後9時00分とし、裾野市東西公民館の休館日は受け付けません。
 (ア)郵送の場合、書留郵便により最終日までに必着のこと。
 (イ)電子メールの場合、最終日までに必着のこと。
 (ウ)応募に要する経費等は全て申請者負担のこと。

【選定方法】
書類選考および裾野市東西公民館職員との面談を行い、選定します。

【審査基準】
次の基準に基づき、公平かつ適正に審査し選考します。
(1)提案内容が、講座に関する基本的な考え方、要件をどの程度満たしているか。
(2)必要な設備、開催可能な日時等が、東西公民館の状況とどの程度合致するか。

【無効又は失格】
次の事項に該当する場合は、無効又は失格となることがあります。
(1)申請書類の提出方法、提出先、提出期限などが守られなかった場合
(2)申請書類に記載すべき事項の全部又は一部が記載されていない場合
(3)申請書類に記載すべき事項以外の内容が記載されている場合
(4)申請書類に虚偽の内容が記載されている場合
(5)その他、不適当と認められる場合

【選定の時期】
面談日程 令和4年1月下旬より(事務局からご連絡します)

【結果の通知】
応募者それぞれに令和4年2月中旬頃に文書またはメールで通知します。

【その他】
(1)提出された書類の返却は行いません。また、応募を取りやめた場合にも返却しません。
(2)提出された書類は必要に応じ複写し利用しますが、利用は裾野市東西公民館内及び面談での検討に限ります。
(3)提出された個人情報の取扱いや保護等について、裾野市個人情報保護条例に基づき、管理を行います。
(4)選定された場合でも2022年4月以降の開催をお約束するものではありません。
(5)応募者少数の場合でも、選定の結果、選定講座なしとする場合があります。

【書類ダウンロード】
募集要項(PDF
応募申込書(WORDPDF