※R4.7.1現在、利用制限を設けてはおりません。今後新型コロナウイルス感染症等が拡大した場合は、感染防止のため、利用内容を一部変更する場合があります。
入館は自由です。ご希望のものがありましたら、ご自由に手にとってご覧ください。
図書館の資料は市民のみなさまの貴重な財産ですので大切に取り扱いましょう。
開館時間
【本館および市民文化センター図書室】
午前9時から午後5時
木曜日・金曜日は午前9時から午後7時まで
休館日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は開館し火曜日が休館)
- 年末年始
- 館内整理日(月1回)
- 特別整理期間(年1回)
図書館資料の借り方
- 図書館の資料を借りるには、利用者登録をして「図書利用券」を手に入れる必要があります。
- はじめての方は、利用申込書に必要事項を記入しカウンターへ提出してください。あわせて、住所、氏名が確認できる免許証や保険証などの公的書類が必要です。
- 図書利用券は本館、市民文化センター図書室のどちらでも作成でき、どちらでもご使用になれます。
- 図書利用券が作れるのは、裾野市在住、在勤、在学の方と近隣市町(沼津市・三島市・御殿場市・長泉町・清水町・小山町)在住の方です。
- 図書館の資料を借りるには、利用者登録をして「図書利用券」を手に入れる必要があります。
- はじめての方は、利用申込書に必要事項を記入しカウンターへ提出してください。あわせて、住所、氏名が確認できる免許証や保険証などの公的書類が必要です。
- 図書利用券は本館、市民文化センター図書室のどちらでも作成でき、どちらでもご使用になれます。
- 図書利用券が作れるのは、裾野市在住、在勤、在学の方と近隣市町(沼津市・三島市・御殿場市・長泉町・清水町・小山町)在住の方です。
- 図書利用券の有効期限は発行から5年になります。有効期限が過ぎた方には次回のご利用時に図書利用券と住所・氏名が確認できる身分証明書のご提示をお願いします。(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード・学生証など)
- 借りたい資料と図書利用券をカウンターまでお持ちください。視聴覚資料(CD、DVD)は展示ケースをお持ちください。
- 雑誌の最新号、新聞、貴重図書、郷土資料、参考図書の一部を除いて借りることができます。
- 図書利用券は、原則ご本人以外が利用することはできません。
- マイナンバーカードやFeliCa対応ICカードを図書利用券として使用することもできます。(詳細)
- スマートフォンやタブレット端末のログイン画面を図書利用券として使用することもできます。(詳細)
借りることのできる冊数と期間
- 図書(雑誌、紙芝居等を含む)は10冊まで、2週間以内です。
- CD、DVDは2点まで、1週間以内です。
- 返却期間内に返却がされない場合、貸出しを一時停止、または禁止することがあります。
※やむを得ない事情により期限内に返却ができない場合は、必ずご連絡ください。
図書館資料の返し方
- 借りた資料はカウンターへお返しください。
- 図書館が閉館しているときは、入口横の「ブックポスト」へお返しください。ただし、CD、DVDは必ず貸出袋に入れてお返しください。
- 借りた資料は本館、文化センター図書室のどちらでも返却することができます。
- 借りた資料は返却期限に遅れないようにお返しください。
貸出期間の延長をしたいとき
- 返却期限日までに返せない場合は、返却期限日の前日から貸出期間延長のお申し込みができます。
- 延長は1回限りです。
- 延長期間は、図書は返却期限日から2週間です。CD、DVDは1週間です。
- 図書館カウンター、電話、図書館ホームページからお申込いただけます。ただし、貸出予約が入っている資料、裾野市以外の図書館から取り寄せた図書は延長することができません。
図書館資料の取り扱い
- 図書館の資料は市民のみなさまの貴重な財産ですので大切に取り扱いましょう。
- 図書を傷める原因になりますので、付箋などは貼らないでください。
- CD、DVDは車内など高温多湿になる場所や直射日光が当たる場所に長時間置かないようにしてください。
- CD、DVDは傷が付くと再生できなくなりますので、取り扱いにお気を付けください。
- CD、DVDの利用時における再生機器の故障については、図書館では責任を負いかねます。
- 図書館の資料を紛失してしまった時、汚したり破いたりしてしまったときは、ご自身で修理などせず、職員にお申し出ください。資料の状態などにより弁償していただく場合があります。
図書館資料を破損・紛失してしまったら
- 本の修理には専用の道具を使いますので、自分で修理せずにそのままの状態で持ってきてください。(セロテープ等の補修はかえって本を傷める原因になります)
- 修理が不可能な破損、資料の状態などにより弁償していただく場合があります。
- 図書館のDVDは多くの方に無償で貸出をするために、著作権者から許諾されたもので、市販の同一作品より価格が大変高額です。弁償の際は、著作権許諾を得た同一商品となります。
探している図書が見つからないとき
- 貸し出し中の図書、CD、DVDは予約をすることができます。貸し出しの準備ができ次第ご連絡いたします。
- 裾野市に所蔵のない図書は、リクエストとしてお受けし、購入したり県立図書館や県内の公立図書館などから借用して提供に努めます。ただし、ご希望に添えない場合もございますので予めご了承ください。
- 雑誌やCD、DVDのリクエストは受け付けておりません。
予約、リクエストをしたいとき
- 予約、リクエストができるのは裾野市内に在住、在勤、在学の方のみです。それ以外の方は、お住いの市町の図書館へお申込みください。
- 予約は、館内OPAC(蔵書検索パソコン)、図書館ウェブサイトからもすることができます。館内OPAC、図書館ウェブサイトからの予約方法は、下段の「図書館ウェブサイト(WEBOPAC)から予約したいとき」を参照ください。
- リクエストをするには、リクエスト用紙に必要時を記入し、カウンターへ提出してください。リクエストは月2冊までです。
- 予約できる冊数は、図書、視聴覚資料を合わせて20点までです。
図書館ウェブサイト(WEBOPAC)から予約したいとき
- 図書館ウェブサイト(WEBOPAC)で予約することができるのは、図書利用券をお持ちの方で裾野市内に在住、在勤、在学の方のみです。
- 図書館ウェブサイト(WEBOPAC)で予約をするには、パスワードの登録が必要です。パスワードの登録は次のリンクからどうぞ。新規パスワード登録ページへのリンクはこちらをクリックしてください
- すでにパスワードを登録されている方で、パスワードを変更したい場合も新規パスワード登録ページから変更をすることができます。
- パスワードの登録には、①利用者番号(図書利用券の裏面バーコードの下にある8桁の番号)、②生年月日(西暦で入力)、③連絡先メールアドレスの入力が必要です。
- 図書館ウェブサイト(WEBOPAC)での予約は次の手順で行います。①図書館ウェブサイト(WEBOPAC)画面上部の「ログイン」を選択します。②利用者番号と登録したパスワードを入力しログインします。③資料名等を入力して検索する、画面上部の一覧から探すなどからご希望の資料を選択します。④選択した資料を「カートに入れる」ボタンでカートに入れます。⑤画面上部の「予約カート」に選択した資料が入ります。⑥他にも資料を探す場合は③と④を繰り返します。⑥資料を選択し終えたら、画面上部の「予約カート」を選択します。⑦「予約する」を選択します。⑧予約した資料の受取場所と、貸出準備ができた際に図書館からの連絡方法を選択します。⑨「次にすすむ」を選択します。⑩「予約する」を選択し予約は完了です。※予約カートに入れただけでは予約は完了しませんのでご注意ください。画面の表示に従って予約完了までお進みください。
- 誤って予約をしてしまったなど、予約を取り消す場合は、図書館ウェブサイト(WEBOPAC)上部にある「利用者照会」の「予約状況」から予約を取消ことができます。
調べたいことがあるとき
- 調べたいことがある時や探している資料が見つからない時など、お気軽に職員にお尋ねください。必要な資料や情報を見つけるお手伝いをします。
図書館資料のコピーが必要なとき
- 館内にある図書や資料のコピーサービスを、著作権の範囲内で有料で行っています。白黒コピーのみでカラーコピーはできません。
- 料金は1枚10円です。
- 同じページの複数枚のコピーはできません。
- コピーが必要な方は、複写申込書に必要事項を記入しカウンターへお申し出ください。
CD・DVDを館内で視聴するとき(本館のみ)
- 視聴申込書に記入の上、申込書と展示ケースをカウンターへお持ちください。
- 1人用視聴席が5席、2人用視聴席が3席です。
新聞・雑誌を利用するには
- ブラウジングコーナーでご利用ください。
- 雑誌は最新号以外なら借りることができます。
学習閲覧室等の座席を利用するとき(本館のみ)
- 学習閲覧室、1階閲覧席、2階閲覧席の利用を希望する方は、カウンターで座席券をお受け取りください。
- 混雑が予想される日は、座席を指定する場合がありますのでご了承ください。
インターネットを利用したいとき
- インターネット専用端末が2台あります。
- 申込書に必要事項を記入し、カウンターへお持ちください。1回1時間までご利用できます。
- 安全管理のため、閲覧できないホームページもございますので予めご了承ください。
飲食をするとき
- 飲食をするときは、2階の飲食コーナーをご利用ください。
視聴覚ライブラリーの利用
- 視聴覚ライブラリーでは、各種教材や機材を市内の公共団体、教育機関、社会教育団体、その他の団体に無料で貸し出ししています。
- 利用を希望する方は、カウンターへお申し出ください。
読書通帳の利用
- 楽しみながら読書活動を推進していくため、貸出履歴を記録することができる読書通帳をお配りしています。
- 1冊の通帳に、図書館で借りて読んだ本などを100冊記録することができます。
- 100冊貯まると認定証と粗品を差し上げます。
- 読書記録にチャレンジしたい利用者登録をされた方なら0歳から大人までどなたでも無料でお配りしています。
- 配布場所は本館と文化センター図書室のカウンターです。
住所、氏名、連絡先が変わったとき
- 住所や氏名、連絡先などに変更が生じた場合は、必ず図書館へご連絡ください。
- 市外へ転出される場合は、図書利用券をご返却ください。
図書利用券を紛失したとき
- 図書利用券を紛失したときは、必ず図書館へご連絡ください。